軽井沢町長杯
試合もこれで3回目
だいぶ慣れてきました(雰囲気に)
さて、カーリングは
15世紀スコットランド発祥で
名前の由来は、投げられたストーンが氷の上をクルクルと回転しながら滑っていくところから
カーリング(Curling=巻くこと)となったそうです
自分でやってみるまで
回転のことなど、全く気にしていなかったのですが
実際にはこれがとっても重要なのです

回転する事によって、ゆっくりとカーブします
これが、試合をおもしろくしている
らしいのですが、
まだまだド素人のわたしは
フラフラしながらストーンを投げ
へっぴり腰でのスィービング(デッキブラシみたいなので擦ってるやつ)
こんな状態なので、それを楽しむ余裕など全くありません
相手チームの上手なのを見るのは楽しいですけど・・・
(↑ 観客気分?)
今回の試合結果?
そんなもの聞くまでもないでしょー(開き直り)
そんなわけで、またまた次回がんばります
ちなみに、我々の現在の成績は
1勝3敗
・・・なぜ1勝?って思ったでしょう?
それは、相手チームが試合当日都合が悪くなり
『不戦勝』
何とか全敗は防げました(←それでいいのか?)
0 件のコメント:
コメントを投稿