2009年12月7日月曜日

ケンミンSHOW

秘密のケンミンSHOWが好きで
よく見ています

わたしは、子供の頃転校生で
東京・大阪・千葉の、それぞれ2ヶ所ずつくらいに住んでいました。
そんなわけで、今まで住んでいたところが話題になると
なんだかうれしくなってしまいます

昨日の番組では長野県が話題にあがり
うれしくて、ニヤニヤしながら見ていました(←気持ちがわるい)

その中で特に笑ったのが

『万歳三唱』

長野に来るまで、万歳をほとんどしたことがなかったわたし。
初めて目にしたときは
やっぱり、かるーくカルチャーショックでした
今では、すっかり慣れましたが(笑)

『ずく』

このあたりでは、よく使う言葉です。
意味は・・・なんでしょう?うまく説明できませんが
ずくなし→怠け者・やる気がない
ずくがある→働き者、やる気のある
こんな感じです(←おまえがずくなし)

わたしも、長野県に住んで8年
これ以外にも、いろいろとわからない言葉を経験しましたが

最近では、所長から聞いて知った
『おろのく』
これも、全くわからなかったのですが
「間引く」という意味だそうです

所長の案内にて
管理されていない林・別荘をご覧になるお客さま
きっと「おろのく」が
会話の中にたくさんでますので、ご注意ください(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿